はじめまして。
普及指導員は、
月に2度「〇月1日及び〇月15日」を目安に
農作物生育状況調査
通称「作況調査」を行います。
これは、作物の生育状況(良否・遅速)
及び農作業の進度率などを
担当地域全域を見て調査するものです。
水稲を例に説明すると
生育状況では、4月中旬〜5月中旬に育苗されている
苗の状態です。
不良な苗にしてしまうと
その後の生育に大きな影響がでます。
5月下旬から9月中旬までは
田んぼで生育するイネの状況を調査し
平年値(過去7年のうち豊作年及び凶作年を除いた5か年の平均値)
との差を見て、本年度の生育の良否や遅速を判断します。
この作況値がひどく悪いときは
NHKのニュースで取り上げられたりします。
定期的な調査を過去から積み上げてきたことで
おおよその目安がたてられるわけです。
最終的には収穫量で豊作や凶作となるわけですが
生育ステージの遅速や生育の良否が事前にわかることで
市場等の流通や小売りの販売まで
早めの対応を打つことに役立ちます。
我々、普及指導員は作物の生育を見て
数値としてデータを残し、温度や風速、降雨などの
気象条件と照らし合わせて対応策を練り
FAXやSNSを用いて周知したり
次年度の課題としてまとめたりしています。